札幌大通公園にライラックが多いのはなぜ?ラッキーライラックはどこ?

この記事のリンクには広告が含まれています。
札幌大通公園にライラックが多いのはどうして?記事のアイキャッチ

5月の札幌。
中心部の大通公園を通ると、ふわっといい香りがします。

香りの正体は「ライラック」

白や紫、ピンク色の小さな花。
毎年、可愛い姿と香りを楽しませてくれます。

そういえば、札幌にはライラックが多い。
大通公園以外でも、あちこちに植えてありますよね。

どうして札幌にはライラックが多いんだろう?🤔

気になったので調べました

🌸 この記事でわかること

  • 札幌にライラックが多い理由(いつから?どこに?)
  • ライラックの見頃はいつ?
  • 幸せを呼ぶ「ラッキーライラック」の探し方
  • 2025年「ライラックまつり」の開催概要

🌸 ご存知ですか?「ラッキーライラック」

ライラックの花びらは4枚。
でも、たまに5枚の花びらのがあるんです。
それが「ラッキーライラック」。
見つけると、幸せが訪れるそう。

その見つけた場所も、ご紹介します。

ラッキーライラック
中央左あたりにあるラッキーライラック
目次

大通公園にライラックが多いのは【札幌の木】だから

薄紫のライラックの写真

言われてみれば、たしかにそう!
札幌の木」は、ライラックでしたね。

札幌にライラックを運んできてくれたのは、現北星学園創始者のスミス女史だと言われています。※1

その後、

🔹 札幌市の人口が50万人を超えたこと
🔹 ポートランド市との姉妹都市提携

それを記念し、1960年(昭和35年)11月に札幌の木などを選ぶ市民投票がおこなわれました。

その市民投票の結果、ライラックが「札幌の木」に決定!

ちなみに、

札幌の花:すずらん
札幌の鳥:かっこう

も、そのときに選ばれました。※2

札幌の涼しい気候に適したライラック。
たくさんの人達に楽しんでもらおう!
と、たくさん植えられるようになったんだそう。

大通公園に植えてあるライラックの木は、約400本
そんなにあったんですね!
数字で見ると、あらためてその多さにびっくり。

※1

ライラックと札幌の歴史
札幌のライラックは、北星学園の創設者であるサラ・クララ・スミス女史が、アメリカからもたらしたものがその起源であるといわれます。

札幌市公園緑化協会 ライラック

※2 さっぽろの花・木・鳥 さっぽろのあらまし

ライラックを満喫できる「大通公園」以外の公園

白いライラックの花の写真

札幌市中心部にあって、遊びに行きやすい大通公園。
ライラックを楽しむのにぴったり。

実は大通公園以外にも、ライラックを楽しめる公園があります。

公園だけではなく、札幌市のあちこちでライラックがみられるのは、

🌸 北海道の気候にあっている
🌸 香りが良く好まれた

という理由もあります。

大通公園から歩いて行ける範囲にあるのが、創成川公園北海道大学植物園

🌲 創成川公園

30種類 200本ほどのライラックが植えられています。
八重咲きや一重咲き、色合いや花の形など、様々。

創成川公園のホームページには、どこにどのライラックが植えられているかも紹介。
それを見ながら散歩すると楽しそうですね。
創成川公園ホームページ ライラック

🌲 北海道大学植物園(有料)

スミス女史がアメリカから持参したと言われている札幌最古のライラックが見られます。
歴史を感じながら楽しめそう!
曜日によって開演時間が変わるので、確認してからいくことをおすすめします。
北海道大学植物園


車などで移動できるなら、川下公園前田森林公園などがあります。

その中でも、川下公園に植えてあるライラックは、なんと約200種類!
1700株ものライラックがあります

川下公園のホームページで、見頃や公園の特徴などを知ることができます

ライラックの種類によって、咲く時期が少しづつ違うそう。
ホームページには、「開花カレンダー」もあるので、見頃も確認もできます。
川下公園ライラックの森

ライラックの見頃は、5月中旬から

ライラックの見頃は、

  • 大通公園: 5月中旬から下旬
  • 川下公園・前田森林公園: 街中より少し遅め。5月下旬から6月中旬

札幌市内だけでも、1ヶ月間ほど楽しめます。

街中や住宅街の小さな公園でも、ライラックを楽しむことができます。

いい香りがするなー
と思ったら、周りを見てみてね。

その時には、ぜひ「ラッキーライラック」も一緒に探してみて!
いいことがあるかもしれません🌸

幸せを呼ぶ【ラッキーライラック】を見つけよう

ライラックの花びらは、4枚。
でも、たまに5枚のものがあります。

それがラッキーライラックと呼ばれるもの。
または「ハッピーライラック」とよばれている場合もあります。

こんな感じです。

花びらが5枚のラッキーライラックの写真

真ん中より少し左にある花、花びらが5枚あるのがわかりますか?

下の写真は、5枚のうち1枚がハート型になっていて、さらにかわいい。

花びら5枚の内、1枚がハートになっているライラックの写真

中には、こんなのもありました。

花びらが6枚のライラックの写真

花びらが6枚
もっともっといいことがありそうです。

ラッキーライラックの言い伝え

ラッキーライラックは、

見つけるだけで幸せになれる

と言われています。

でも、それだけではなく

見つけた後は誰にも言ってはいけない

などとも、言われているようです。

でも、こんなにかわいく咲いているので、たくさんの人にシェアしたい!
見つけた嬉しさを、お裾分けしたくなりますね。

誰にも言わずに飲み込むと幸せになる

なんてお話もあります。

口に入れるのはちょっと不安が…。

やっぱり、みんなが探しているラッキーライラックは、独り占めせずにシェアしたいですよね!

ラッキーライラックを見つけるコツ

上で紹介したラッキーライラックの写真は、うちの家族撮ったもの。
札幌市内で実際に見つけたライラックです。

そこで、見つけるコツなどを聞いてみました。


ラッキーライラックを見つけるのは難しい?

思っているよりも難しくない。
割とすぐ見つかる。

ラッキーライラックと四つ葉のクローバー、比べたら、どちらが見つけやすい?

圧倒的にラッキーライラックの方が見つけやすい。

ラッキーライラックを見つけるコツは?

ジッとゆっくり、花を楽しみながらちゃんと見てれば見つかる。

花が見やすい高さにある場所だと、見つけやすい。
香りも良いから、楽しみながら花を見てればいける。

「見つけるコツと言われても…、見つからないことなかったからなー」
とのことでした。

まとめると、

🌸 顔の高さにある(見やすい位置にある)花を見る
🌸 (香りや花を楽しみながら)じっくり見て回る

がコツです。

上の写真を撮った場所(ラッキーライラックがあった場所)はそれぞれこちらです。

ラッキーライラック

見つけた場所:中島公園

ラッキーライラックの写真

見つけた場所:大通公園

ラッキーライラックの写真

見つけた場所:円山動物園

「円山動物園の中は、意外と穴場」とのこと。
顔の高さにライラックの花が咲いているのが多いので、眺めていると見つかるそうです。

2024年:ラッキーライラックを見つけた場所

2024年5月、大通公園にライラックを見に行ってきました。
香りを楽しみながら眺めていたら、ラッキーライラックを発見!

「ラッキーライラックを見たいけど、どうしても見つからない!」という方、
参考にしてくださいね。

見つけた場所写真
大通公園10丁目 南側
地下鉄を出てすぐくらい
大通公園10丁目のラッキーライラック
大通公園8丁目 南側 中程大通公園8丁目のラッキーライラック
大通公園4丁目 北側
3丁目側
大通公園4丁目のラッキーライラック

ライラックが見られるのは北海道だけ?

札幌では「あるのが当たり前」のライラック。
北海道外ではあまり見かけないな、と感じる人も多いと思います。

北海道外でも植えられている「ライラック」

実は、ライラックが植えられているのは、北海道だけではありません
東北や関東などでも栽培されています。
海外では、原産地のヨーロッパや北米でもよく見られます。

ただ、ライラックは涼しい環境を好む植物
だから、北海道ほど多く植えられている地域は少ないんです。
暑い地域では、地植えではなく鉢植えで育てる人もいます。

つまり、
ライラックは北海道以外でも見られるけど、北海道ほど一般的な植物ではない
です。

北海道ではほとんど見られない「ミモザ」

ちなみに、北海道ではあまり見かけないのに、道外ではよく見られる花もあります。
そのひとつが「ミモザ」

ミモザは暖かい環境を好むため、本州などでは庭木としても親しまれています。

黄色くて可愛いミモザの花

でも、北海道ではほとんど育ちません
庭木として、一般的ではありません。

生まれも育ちも北海道の私。
実は、切り花以外のミモザを一度も見たことがないです😔

札幌でミモザを見たい時は、
百合が原公園がおすすめです。
季節には、満開のミモザが見られますよ。

ライラックは、寒さに強く、暑さが苦手。
ミモザはその逆で、暖かさが好きで、寒さが苦手。
まるで正反対の性格をしているみたいですね。
同じ地域で、季節違いにどちらも見られたら素敵ですね✨

飾り線

そんな、北海道民には馴染み深いライラック。
毎年楽しみなライラックまつりは、5月に開催されます。

【2025年ライラックまつり】は、5月14日(水)から

第1回ライラックまつりが行われたのは、1959年(昭和34年)
今ではすっかり札幌の5月の風物詩。

2025年も、大通公園と川下公園で開催!
今年の日程や見どころを紹介します。

苗木プレゼントの日程もチェックしてくださいね🌲

2025年:ライラックまつりの見どころ・日程

ライラックが咲き始めると、春から初夏への移り変わりを感じますよね。

その季節のイベントといえば「ライラックまつり。
今年2025年は、5月14日(水)から始まります。

2025さっぽろライラックまつり(第67回)

大通会場 :大通公園西5丁目~7丁目 (中央区大通西5丁目~7丁目)
川下会場 :川下公園 (白石区川下2651番地3外)

開催期間
大通会場 : 5月14日(水)~25日(日)12日間
川下会場 : 5月24日(土)、25日(日)2日間(予定)

詳しいスケジュールは、こちら。
2025さっぽろライラックまつり(第67回)開催内容について

今年もあります。
苗木プレゼント!

🌲 ライラックの苗木無料プレゼント

大通会場:オープニングセレモニー(11:00〜)にて
6丁目 5月15日(水)配布は11:30頃予定 先着1,000名
https://www.sapporo.travel/lilacfes/venue/odori06/
(「オープニングセレモニー」のところに記載あり)

川下会場:リラックスプラザ正面横園路
5月25日(土) 9:00〜 先着100名
https://www.sapporo.travel/lilacfes/venue/kawashimo/
(「ライラック苗木無料配布」のところに記載あり)

ライラックの香りを感じながら、会場内のイベントも楽しもう!

ライラックまつり公式サイトの会場説明はこちら

大通公園5丁目:
手作りマーケットや雑貨販売、アンティークマーケットなど
ライラックの展示販売や相談コーナーもあり。

大通公園6〜7丁目会場:
カフェや食事ブース。
6丁目のステージでは、生ライブやオープニングセレモニーあり。

川下公園会場
ワークショップやクイズラリー、ガイドツアーなど。

過去のライラックまつり情報(2024年)

2024年のライラックまつりの情報です。

2024年 ライラックまつり

大通会場 :大通公園西5丁目~7丁目 (中央区大通西5丁目~7丁目)
川下会場 :川下公園 (白石区川下2651番地3外)

開催期間
大通会場 : 5月15日(水)~26日(日)12日間
川下会場 : 5月25日(土)、26日(日)2日間(予定)

詳しいスケジュールは、こちら。
2024さっぽろライラックまつり(第66回)開催内容について

開催内容を見ると、カフェや雑貨、ライラックの販売などが楽しめます。

大通公園5〜7丁目会場
カフェや食事ブース、ライラックや雑貨の販売ブースに生ライブなど。

川下公園会場
ワークショップやクイズラリー、ガイドツアーなど。

昨年復活した、ライラックの苗木プレゼントもあります。

5月15日(水)11:00~ 大通6丁目会場
オープニングセレモニーの中に「先着1,000名様へライラックの苗木をプレゼント」と書かれています

天気に恵まれて、おまつりを楽しめるといいですね。

【2024年】ライラックまつりへ行ってきました

大通公園では、ライラックのいい香りがただよっていました。
6丁目と7丁目では、とっても美味しそうな香りも!

ライラックまつり2024
ライラックまつり2024

6丁目で、「あづまジンギスカン本舗」の塩コロジンギスカンを食べてきました。

ジューシーで柔らかくて、めっちゃ美味しいです!

イベントなどでお店を見つけると、必ず食べます。
それくらい、美味しくておすすめ。

5丁目では、アンティークアイテムのショップや、ハンドメイドのお店が楽しめます。

ライラックの香りのハンドクリームも売っていました。
とってもいい香りでしっとりしたので、つい購入。

【あとがき】「ライラックの香り」がするおすすめ香水

ライラックと香水の挿絵

香りもとっても良いライラック。
インターネットでライラックについて調べると

香りが良く、香水の原料としても人気

と出てきます。

でも、ライラックの香水ってあまり見かけないですよね?

そう思っていたら、
キャンメイク」の香りシリーズメイクミーハッピー」で「ライラックの香り」が発売!
嬉しくて購入しました。

でも…。
期待したライラックの香りとは、すこし違う…?

香り自体は、可愛くて爽やか✨
そういうのが好きな方におすすめです。

ライラックの香りにこだわっていたのは、うちの家族。
(ラッキーライラックの写真を撮ったひと)
香水ショップで聞いたり、自分で調べたり。
そうして、たどりついたのがこちら。

「エリザベスアーデン フィフスアヴェニュー」
ライラックな感じがします✨
ライラック以外の香りも混じっていますが、爽やかな甘さがすっごく良いです!

\年中ライラックが楽しめる✨/

エリザベスアーデン
¥2,705 (2025/03/07 23:14時点 | Amazon調べ)
飾り線

札幌市民に馴染み深いライラックの香り。
もっともっと、その香りをいかしたアイテムが発売されると嬉しい。
ルームフレグランスとか。

ん?それではライラックの季節に、外も家も同じ香りになる?
そうかもしれません(笑)

きっとお土産にも喜ばれると思うんだけどな。
札幌在住の自分も、ぜひほしいです。
どこかが開発、発売してくれますように!

投稿日:2024-03-09

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次