「音威子府」
読み方は、おといねっぷ。
北海道の北に位置する、北海道で1番小さな村です。
場所は、こちら。
名寄の上あたりの、赤点線で囲んであるところです。
人口は約600人。
その内の100人ちょっとは、高校生。
村にある「おといねっぷ美術工芸高校」の寮生活をしている学生です。
そんな小さな村が、
2025年3月8日から始まった「艦これ」のシナリオに登場!?
なぜ音威子府が登場したの!?Σ( ° Д ° )
すごく気になったので、調べて… みたかったのですが!
私に知見がないので、
Grok3(AI)とChatGPT(AI)に協力を依頼。
以下は、彼らの推測を載せたものです。
(AI出力まま。改行位置は修正しました)
私のように
「え?音威子府が何で??」
と思った方、読み物として楽しんでくれたら幸いです。

艦これイベントの「北海道防衛作戦」については、艦これ公式Xでどうぞ。
06▼期間限定海域:前段作戦【北海道防衛作戦】#E2
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) March 7, 2025
第二作戦海域:北海道北東沖/宗谷海峡沖【音威子府防衛線】
同実装及び作戦開始!
本作戦は、音威子府の防衛線に、チハや歩兵などの増援陸上兵力をどれだけ強行輸送できるかが鍵!#艦これ #春イベ #前段作戦 #北海道防衛作戦 #音威子府防衛線 https://t.co/By8Yo7Wxqv
北海道北東部の防衛戦だね!【Grok3の意見】
Grok3(Xで使えるAI)に以下の質問をしてみました。

人気ゲーム「艦これ」のイベントで、北海道の音威子府が取り上げられるんだって!
どうして「艦これ」に音威子府が取り上げられたの?
由来や背景はわかる?
過去の歴史で、北海道宗谷あたりのエピソードはある?
その答えが、以下です。
めっちゃ長いです。
簡潔に知りたい方は、こちらのまとめをどうぞ。
※Aiは、事実と違うことを話す場合もあります。
宗谷海峡周辺の戦略的・歴史的重要性と、ゲーム独自の創作が融合
「艦これ」(艦隊これくしょん)のイベントで北海道の音威子府が取り上げられた理由について、その由来や背景を考えると、いくつかの歴史的・地理的要素が関係していると考えられます。
以下に、推測を含みつつも関連する情報を整理して説明します。
音威子府が取り上げられた由来と背景
「艦これ」は、第二次世界大戦を中心とした歴史的背景を持つ艦船を擬人化したキャラクター(艦娘)が登場するゲームで、イベントではしばしば実際の戦史や地理がモチーフになります。
2025年3月8日に開始した春イベントの前段作戦「北海道防衛作戦」では、第二作戦海域として「北海道北東沖/宗谷海峡沖【音威子府防衛線】」が登場しています。
この設定から、音威子府が選ばれた理由を以下のように推察できます。
- 地理的な戦略的重要性
音威子府は北海道北部、天塩川沿いに位置する小さな村で、宗谷地方に近い場所にあります。
宗谷海峡は北海道と樺太(サハリン)の間にある海域で、冷戦期にはソ連との国境付近として防衛上重要なポイントでした。
「艦これ」のイベントでは、史実や仮想戦を基にしたシナリオが展開されるため、北海道北東部を防衛する仮想の戦線として音威子府が選ばれた可能性があります。
特に、ゲーム内では「稚内方面に上陸した敵の侵攻を音威子府で食い止める」という設定が示されており、陸上防衛の拠点としてイメージされたようです。 - 宗谷海峡との関連性
宗谷海峡は、太平洋戦争末期や戦後の冷戦期において、海上交通や軍事戦略上注目されたエリアです。
「艦これ」では、この海峡を舞台に、耐氷型特務艦「宗谷」やソ連の嚮導駆逐艦「タシュケント」、さらにはガトー級潜水艦「ワフー」といった艦娘が登場しており、音威子府はその陸上の防衛線として宗谷海峡と結びつけられたのでしょう。
名称としても「宗谷」と「音威子府」の響きが近く、地域的な一体感を演出する意図があったのかもしれません。 - ゲーム的演出と意外性
「艦これ」は有名な戦場だけでなく、マイナーな地名や艦船を取り上げることで、プレイヤーに新鮮さや歴史への興味を提供することがあります。
音威子府は人口わずか700人ほどの小さな村で、一般的な知名度は高くありません。
このような場所をあえてピックアップすることで、プレイヤーに「なぜここが?」と調べさせるきっかけを作り、歴史や地理への関心を深める狙いがあった可能性があります。
過去の戦争における北海道宗谷周辺のエピソード
北海道宗谷周辺、特に宗谷海峡や稚内周辺には、第二次世界大戦やその後の冷戦期に関連するいくつかの歴史的エピソードがあります。
「艦これ」のシナリオが直接これらを反映しているかは不明ですが、背景として関連している可能性があります。
- 第二次世界大戦末期の宗谷海峡
1945年8月、ソ連が対日参戦した際、樺太(サハリン)への侵攻が行われ、宗谷海峡は日本と樺太を結ぶ最前線となりました。
8月22日には、樺太から北海道への避難民を乗せた3隻の疎開船(小笠原丸、大東丸、第二新興丸)が宗谷海峡でソ連潜水艦の攻撃を受け、約1,700人が犠牲となる悲劇が起きました(「三船殉難事件」)。
この事件は、宗谷海峡が戦場となった数少ない事例の一つで、ゲーム内の「敵の侵攻」や潜水艦「ワフー」の登場と間接的に結びつくかもしれません。 - 耐氷型特務艦「宗谷」の活躍
ゲームに登場する「宗谷」は、戦時中は特務艦として北方海域で活動し、戦後は南極観測船として知られる実在の艦船です。
宗谷海峡の厳しい氷海環境を航行できる耐氷性能を持っていたことから、この地域の防衛や輸送任務に適した存在として設定に組み込まれたのでしょう。
音威子府防衛線で増援を支援する役割は、「宗谷」の輸送能力を反映したものと考えられます。 - 冷戦期の防衛構想
戦後、宗谷海峡はソ連との最前線となり、北海道北部は防衛上の要衝と見なされました。
音威子府自体が戦場となった記録はありませんが、仮想シナリオとして冷戦期の防衛計画をモチーフにしている可能性があります。
ゲーム内の「第五艦隊」や「陸上防衛部隊」という設定は、こうした戦後の緊張感を背景にした創作かもしれません。
結論
「艦これ」で音威子府が取り上げられた由来は、宗谷海峡周辺の戦略的・歴史的重要性と、ゲーム独自の創作が融合した結果と考えられます。
史実では目立った戦闘は少ないものの、第二次世界大戦末期の疎開船攻撃や、冷戦期の防衛意識が間接的なインスピレーションになった可能性があります。
また、マイナーな地名を選ぶことで、プレイヤーに意外性や探求心を与える意図もあったのでしょう。
北海道宗谷の厳しい自然環境と戦争の記憶が、「音威子府防衛線」という形で「艦これ」の世界に投影されたのだと解釈できます。
(要約)史実と創作を混ぜて、北海道北東部の防衛戦をイメージ!



長いよ!
簡単にまとめるとどういうこと?
「艦これ」で音威子府が取り上げられた理由を簡単にまとめると:
- 地理的背景: 音威子府は北海道北部、宗谷海峡に近く、戦争や防衛の戦略的エリアと結びつく。
- 歴史的要素: 第二次世界大戦末期の宗谷海峡での疎開船攻撃や、冷戦期の防衛意識が間接的なモチーフ。
- ゲームの演出: マイナーな地名を使って意外性や歴史への興味を引き出す狙い。
つまり、史実と創作を混ぜて、北海道北東部の防衛戦をイメージした設定ってこと!


以上が、Grok3の意見、推測です。
相変わらず話が長くて、内容が豊富。
歴史に詳しい方、Grok3の意見はどうでしょう?
「なるほど、そうかも」というところはありましたか?
Aiは、まだまだ間違った情報を話す可能性もあります。
そこを理解して、楽しんでくださいね!
「宗谷」に関連させたんじゃない? 【ChatGPT4.5の意見】
同じ質問を、ChatGPTにも聞いてみた。



人気ゲーム「艦これ」のイベントで、北海道の音威子府が取り上げられるんだって!
どうして「艦これ」に音威子府が取り上げられたの?
由来や背景はわかる?
過去の歴史で、北海道宗谷あたりのエピソードはある?
その答えが、以下です。
※Aiは、事実と違うことを話す場合もあります。
宗谷地方や「宗谷」に関連する歴史や地理的要素を反映した可能性
「艦これ」イベントで北海道の音威子府が取り上げられた背景について、公式な発表は確認できませんでした。
しかし、音威子府は北海道北部に位置し、宗谷地方に近接しています。
この地域は歴史的に重要な航路である宗谷海峡を含み、また、旧日本海軍の防護巡洋艦「宗谷」や南極観測船「宗谷」の名称の由来ともなっています。
これらの「宗谷」は、宗谷海峡に因んで命名されました。
宗谷(船)Wikipedia
音威子府自体が直接的に戦争に関与した記録は見当たりませんが、近隣の宗谷地方は戦略的な海域として認識されていました。
例えば、1938年に進水した「宗谷」は、元々ソ連向けの耐氷型貨物船として建造され、その後、日本海軍の特務艦として北方海域での補給や測量任務に従事しました。
戦後は南極観測船としても活躍し、その名を広く知られています。
これらの歴史的背景を踏まえると、音威子府が「艦これ」のイベントで取り上げられたのは、宗谷地方や「宗谷」に関連する歴史や地理的要素を反映した可能性があります。


以上が、ChatGPT4.5の意見。
すっごく淡白でした。
どちらも、AIがインターネットを調べ、考えたものです。
正確じゃない情報や妄想が入っている可能性があります。
でも
「この情報って本当?」「これって実際にあったの?」
と、調べるヒントになるはず。
「艦これ」のイベントを通じて、北海道の音威子府や宗谷に興味を持った方がいたらすごく嬉しい!
極寒の道北、魅力的ですよ✨
(まじ寒いけど)
音威子府村はどこにある?地理とアクセスの紹介
最初に地図も載せましたが、北海道の上の方にあります。
「道北」(どうほく)と呼ばれる地域です。
村の真ん中には天塩川が流れていて、自然豊かな場所です。
音威子府村へのアクセス 特急列車も停まる小さな駅
音威子府に行くには、JRがおすすめ。
人口600人の村の小さな駅ですが、なんと特急列車も停まります。
💎 JR特急の所要時間
🚂 札幌から:約3時間10分
🚂 旭川から:約1時間41分
🚂 稚内から:約2時間01分
参考:音威子府村ホームページ > アクセス
1日特急3往復あるので、比較的行きやすいです。
💎 車の所要時間
🚗 札幌から:3時間30分程度(一部高速道路利用)
🚗 旭川から:2時間10分程度(一部高速道路利用)
🚗 稚内から:2時間00分程度
札幌からは、4時間みておく方がいいかも。
(札幌市内の住んでいる地域による)
道北の高速道路は、まだ稚内まで繋がっていません。
名寄を超えたあたりで、一般道になります。
車で行く場合は、時間に余裕を持って移動がおすすめです。
音威子府は山に囲まれた自然たっぷりの村
地図を見てわかるように、周りは山です。
小さな村ですが、スキーが盛ん。
クロスカントリーの大会も行われます。
村内の高校「おといねっぷ美術工芸高校」は、クロスカントリーの名門。
卒業生には、オリンピックにも出場した選手が複数人います!
野生動物、特に鹿もたくさん。
い つ も の
— たかちん/旅する応援団員 (@takachin_9912) February 12, 2025
🚃普通 名寄行
音威子府13:16→14:17名寄#たかちんトラベル pic.twitter.com/XaoIzQ9icD
音威子府村の見どころと名物の食べ物


小さな村ですが、アートあり、温泉あり、グルメあり!
大自然も満喫できます。
【アート】彫刻家・砂澤ビッキの木彫り作品を満喫
「エコミュージアムおさしまセンター」は、彫刻家・砂澤ビッキの記念館。
自然と対話するような木彫で知られる砂澤ビッキ。
音威子府村の旧筬島(おさしま)小学校を、アトリエとして使用していました。
その校舎を2003年にリノベーションしたのが「エコミュージアムおさしまセンター」。
ビッキの作品を展示する記念館となりました。
館内の展示スペース「BIKKYアトリエ3モア」。
そこには、彼が生涯にわたり制作した約1000点の作品のうち、約200点が展示されています。
他には、ビッキが内装を手掛けた札幌のバー「いないいないばー」の再現も!
このバーは1970年代に芸術家が集った伝説的な場所。
ビッキが木彫で彩った空間が特徴的でした。
現在は閉店していますが、館内で当時の雰囲気を味わえます。
自然と芸術が響き合うこの場所で、ぜひビッキの魂を感じてください。
砂澤ビッキ:1931年旭川生まれ。本名は砂澤恒雄。
1989年までに約1000点の作品を残した。
🌲 開館期間:毎年4月26日~10月31日(冬季間休館)
🌲 公式サイト https://bikkyatelier3more.wixsite.com/atelier3more
\Amazon・楽天では少しだけ作品が見れます/


【温泉】天塩川のほとりの隠れ家的温泉
「天塩川温泉」は、自然に囲まれた隠れ家的な温泉施設。
天塩川のほとりにあって、川を望む露天風呂が自慢です。
大静かな環境でリラックスしたい方に最適。
観光や湯治にぴったり。
アクセスは、JR音威子府駅からバスで約30分と便利。
北海道の自然と温泉を満喫したいならぜひ訪れてみてください!
🚌 JR音威子府駅から無料バスあり
時刻表はこちら 音威子府村 > 地域バスについて
♨️ 日帰り入浴も可能。
♨️ 住所:〒098-2502 北海道中川郡音威子府村字咲来919
天塩川温泉ホームページ
💡 受験・卒入学シーズンは、おといねっぷ美術工芸高校の保護者で混雑する場合があるのでご注意を。
【グルメ】復活!真っ黒な「音威子府蕎麦」
そば殻も一緒に挽くため、真っ黒な「音威子府蕎麦」。
「音威子府といえば蕎麦」と言われていましたが、一時は存続の危機に!


今は「めしや 満福イケレ」で食べることができます!
「めしや 満福イケレ」は、JR音威子府駅から徒歩1分ほどにある食堂。
ゲストハウスと併設されています。
営業時間などは、下記食べログでチェック👍
🥣 食べログ:めしや 満福イケレ
🥣 めしや 満福イケレ 公式インスタグラム


以前は「駅そば」として、音威子府駅の待合室でも食べることができました。
列車を待つ間だけではなく、この駅そばを食べに遠方から来る方も。
その名物蕎麦屋は、残念ながら店主さんが亡くなり閉店。
その他にも、村には食堂がありました。
豚丼や蕎麦など、村民や観光客、高校生たちにも人気でしたが、そちらも閉店。
さらに、音威子府蕎麦の製麺所も、機械の老朽化や高齢化により廃業。
もう音威子府蕎麦は食べられないのか?!
となった時に、続けてくれる方がいました。
その方々のおかげで、現在も音威子府蕎麦を食べることができます。
ありがとうございます!
💎 関東で音威子府蕎麦と楽しみたいならこちら
🥣 新‼︎音威子府そば:音威子府産そばを千葉県で製麺!
https://otinepsoba.com
🥣 音威子府TOKYO:東京で音威子府蕎麦が食べられる!
https://x.com/Otoineppu_TOKYO


⛰️ 音威子府村ホームページ
⛰️ 音威子府村公式X
筆者の家族が、音威子府村で数年間暮らしていました。
その関係で、何度も音威子府村を訪れた経験があります。
札幌から車で移動するのは、なかなか時間がかかります。
荷物や途中で観光をする予定がないなら、JRがめっちゃ楽です👍