スープ作りがラクになるアイテムって、
どんなモノがあるんだろう?
野菜のポタージュなどを作るとき、食材をつぶす作業が面倒に感じること、ありますよね。
そんな時、便利な道具があれば、手軽に作ることができます。
この記事では、スープ作りが手軽で楽しくなる!おすすめのブレンダーを3つ紹介します。
お手入れが簡単なものを選んだので、使った後の手間も少ないですよ!
<この記事で分かること>
- スープ作りに便利なブレンダーの特徴
- お手入れが簡単なブレンダーの選び方
- ブレンダーを使ったおすすめレシピ
※クリックすると、記事内の商品説明へ移動します
紹介する中で1番のおすすめは、シロカ の「おうちシェフ」。
ヒーター機能付きなので、お鍋を使わずスープが完成!
さらに、自動洗浄機能がついているので、お手入れが楽なのも魅力です。
\迷ったらコレ/
スープ作りが楽しくなる!ブレンダー・ミキサーのおすすめ機能や特徴
滑らかなポタージュを作りたい時、裏ごししたり、すりおろしたり手間がかかりますよね。
大きなミキサーも便利ですが、鍋から食材を移し替えるのが大変。
そんなスープ作りの作業がラクになるブレンダーやミキサーを選ぶポイントはこの3つ。
- ヒーター機能:加熱調理も、温め直しも可能
- ハンドブレンダー:鍋で直接ブレンド可能で、移し替えの手間なし
- コンパクトミキサー:場所もとらず、少量のスープを作るのにも便利
それぞれ、どんな特徴があるのか、次で説明します。
自分の使い方に合ったアイテムを選ぶと、家事がグッとラクになりますよ!
ワンタッチ調理可能な「ヒーター機能付き」
ヒーター機能付きは、スープの加熱と食材の粉砕を、これ1台でできるのが大きな特徴です。
食材を入れ、ボタンを押すだけで調理ができるので、忙しい人には特におすすめ。
- 粉砕したあと、そのまま加熱が可能なので、その間に別の作業もできる
- 温め直しもボタンひとつで可能
- 温度管理ができるので、スープ以外の調理も可能
シロカの「おうちシェフ」も、ヒーター機能付き。
オートメニューを使えば、食材をつぶしながら加熱して調理をしてくれます。
ヒーター機能があるため「火を通すために鍋に移す」という手間は必要ありません。
お鍋の洗い物がひとつ減るので、家事の時間も短くでき、洗い物の水の量も減らすことができます。
鍋やボウルなどに直接使える「ハンディタイプ」
ハンドブレンダーは、手に持って使うものなので、いろいろな場面で使えます。
食材を鍋やボウルに入れたままで使えるので、ミキサーに移し替える必要がありません。
- 強力なモーターで、滑らかなスープを短時間で作れる
- 鍋に直接使用できるタイプで、洗い物が減る
- 用途がひろく、さまざまな調理に対応可能
ブラウン「マルチクイック7 MQ7000X」もハンディタイプ。
食材を、鍋から移し替える手間がなく、調理手順もスムーズです。
持ち運びもできる「コンパクトサイズ」
コンパクトミキサーは、その名の通り小さめサイズのものです。
少しだけ作りたいときや、キッチンのスペースが限られている方におすすめです。
そして、スムージーを作る場合は、食材をすりつぶした後、そのままフタをしてカップとして持ち運ぶことも!
- 少人数用を、気軽に作れる
- そのままカップとして持ち運べるものが多い
- 軽くて、洗いのがラク
BRUNO(ブルーノ) ミニボトルブレンダーは、デザインもかわいく、キッチンでも邪魔にならないサイズ。
一人分のスープを作りたい時にもぴったりです。
お手入れ簡単!なミキサーの選び方。3つのポイント
気軽で簡単にスープが作れても、そのあとのお手入れが面倒だと、一気にやる気がなくなりますよね。
調理のモチベ継続のためにも、使った後のお手入れが楽なミキサーを選ぶことが大切です。
ここでは「お手入れのしやすさ重視のミキサーの選び方」のポイントをご紹介します。
自動洗浄機能・食洗機対応・洗いやすい形をチェック!
お手入れがしやすいミキサー・ブレンダーのポイントは以下の3つです。
このポイントをチェックして、自分に合ったブレンダーを見つけてください。
その1>【高温洗浄可能】自動で洗ってくれる機能が便利
ブレンダー・ミキサーには、自動洗浄機能がついているものがあります。
こびりつきをとったり、予洗いをしてくれるので、洗う手間が格段に減ります。
忙しい人や、スープは作りたいけど後片付けが億劫と感じる人に、特におすすめです。
その2>【時短・手間なし】食洗機対応モデルで手間を削減
便利で時短なお手入れ方法といえば、食洗機。
ミキサーやブレンダーのパーツが、食洗機に対応しているかどうかも、手間を減らせる大きなポイント。
特にハンドブレンダー。
パーツなどが食洗機対応ではないものを食洗機で洗ってしまうと、パーツの劣化などで傷みが早くなってしまう可能性があるので注意。
その3>【洗いやすさ】素材と形状をチェック
素材と形も、お手入れのしやすさに大きく影響します。
ステンレス製のパーツは、汚れが表面に付きにくく、落ちやすいです。
また、耐久性も高く、高温のお湯や食器洗い機にも対応している場合が多いので、衛生的に保てます。
臭いうつりもしにくい素材のため、匂いが気になる人にもおすすめです
シンプルな形状や仕組みだと、汚れがたまりにくく、洗いやすいです。
洗いやすく後片付けがラクなものは、気軽に使いやすいですよね。
料理のモチベーションもアップします。
次では、スープ作りにおすすめのミキサー3選をご紹介します。
【スープ作りが楽しくなる】おすすめのブレンダー・ミキサー3選
ミキサーやブレンダーには、さまざまなものがあります。
デザインや便利な機能など、種類が多くてどれがいいのか迷いますよね。
ここでは、特におすすめの3製品を、詳しく紹介します。
自分のライフスタイルに合った製品を選ぶ、参考にしてみてください。
ほったらかしでOK!ヒーター機能付きブレンダー「おうちシェフ」
シロカ「おうちシェフSM-S151」は、ヒーター機能が搭載されているスープ作りにぴったりなブレンダーです。
野菜の固い皮まで粉砕できるので、栄養をまるごと摂取することができます。
冷蔵庫にある残り野菜をポイッと入れて、気軽に野菜スープが作れます。
オートメニューで「スープ」を作れるので、メニューを選んだあとはお任せ。
野菜や水など材料を入れると、粉砕しながら加熱してくれるので、ほったらかしでOK。
スープはブレンダーにまかせて、その間に別のおかずを作ることができます。
ブレンダーの調理が終わったら、味を整えて完成!
すぐに食べないときも「温めなおし」ができるので、鍋やボウルに移し替えて温める必要なし。
洗い物も少なくてすみ、水道代の節約にもなります。
- ヒーター機能で、具材を粉砕しながら加熱調理が可能
- 容量0.8L。家族分のスープ作りに便利
- 独自形状の刃と回転数で、野菜の皮ごと調理可能
- 自動洗浄機能で、予洗いがラク
この「おうちシェフ」は、スープ作りが便利なだけじゃなく、使った後のお手入れもラク。
自動洗浄機能があるので、洗う手間も軽減されます。
> Amazonのレビューページを見てみる。
\迷ったらコレ!汎用性があるのもポイント/
どこでも使える。ブラウン「ハンドブレンダー マルチクイック7」
ブラウン「マルチクイックMQ7000X」は、鍋などに直接いれて使用できるハンドブレンダーです。
このブレンダーは、鍋などで使えるので、
スープを大量(1リットル以上)に作りたい
という方へ、特におすすめです。
それは上でも書いたように、好きな量の食材を煮た鍋に、直接ハンドブレンダーを入れて使うことができるからです。
このハンドブレンダーは、
- 家族用や友人をまねいての食事会用に、たっぷりスープを作りたい
- たくさん作って、冷凍保存したい
- 鍋やボウルに入った食材に使いたい
などのとき、とても便利です。
- 強力モーターで、滑らかなスープを短時間で作れる
- 鍋やボウルに直接使用可能で、洗い物が減少
- 耐久性のあるステンレス製で食洗機対応
収納に邪魔にならないサイズも、嬉しいポイントです。
> Amazonのレビューページを見てみる
オシャレでコンパクト! BRUNO「ミニボトルブレンダー」
BRUNO(ブルーノ) ミニボトルブレンダー BOE073-BLは、スリムでコンパクトなデザインが特徴のブレンダーです。
このブレンダーは、見た目も可愛くて、出しておきたくなるデザインです。
なのに、スープやスムージーを滑らかに仕上げるパワフルな機能を備えています。
冷蔵庫にある野菜を、あっという間に粉砕。
少量のスープの下ごしらえや、スムージーが、あっという間に手軽に作れます。
さらに、このブレンダーは、お手入れのしやすさもおすすめポイントのひとつ。
刃の部分は取り外せるので、洗いやすい。
隙間の洗い残しにイライラ!ということは、無さそうです。
「少量だけ作りたい」「お手入れが簡単なブレンダーが欲しい」
そして、ボトルとしても使えるので「洗い物を減らしたい」と考えている方には、まさにぴったり。
- コンパクトサイズで収納が楽
- 持ち運び可能なボトルとしても使用可能
- ボトル部分が食洗機対応で清掃が簡単
- スリムなデザインで使いやすい
一人暮らしの方や、少量調理がメインの方に特におすすめです。
朝にスムージーをつくり、そのまま外出先に持っていきたい方にもぴったり。
> Amazonのレビューページを見てみる
次では、ミキサーやブレンダーを使ったスープと、スープ作りをもっと楽しくする活用術をご紹介します。
ブレンダーを使ったおすすめスープレシピ
ブレンダーを使って、どんなスープを多く作りたいかな?
そこから、自分に合ったブレンダーを選ぶこともできます。
こちらで紹介したレシピは、ほんの一例。
自分や家族が好きなスープはどんなのかな?作りたいものはどれかな?
の参考にしてみてくださいね。
ヒーター機能付きブレンダーで作る「定番かぼちゃのポタージュ」
ヒーター機能付きブレンダーなら、材料を入れてボタンを押すだけ。
スープ作りが驚くほど簡単になります。
シロカ「おうちシェフ」には、レシピブックもついています。
https://www.siroca.co.jp/im/sm-s151_recipebook.pdf
スープやポタージュのレシピは、19種類はいっているので、季節の野菜が楽しめます。
そのレシピブックのレシピとは違うのですが、おうちシェフで便利に使えそうな簡単ポタージュのレシピはこちら。
定番かぼちゃのポタージュ(3〜4人前)
皮ごとブレンダーに入れてスープにできます。
- かぼちゃ 1/4個程度
- 玉ねぎ 1/2個
- 水 400ml
- バター、またはサラダ油 大1
- コンソメキューブ 1個 (粉末コンソメなら、小2)
- 塩・コショウ 適量
1.下ごしらえ
- かぼちゃは皮をむき、種とわたを取り除いて一口大に切る。
- 玉ねぎは薄切りにする。
2.ヒーター機能付きブレンダーに入れる
- 塩コショウ以外の材料を、ブレンダーに入れる。
- メニューを選び、スタートさせる。
3.仕上げ
- 完成したら味をみて、好みで塩・こしょうでととのえる。
かぼちゃのポタージュは、ほっくりして美味しいですよね。
ヒーター機能付きブレンダーなら、鍋の火加減をチェックしたりキッチンにいる必要がないので、別の用事をしながらスープが作れます。
うっかり焦げ付いてしまった!の心配もありません。
ハンドブレンダー向きレシピ「ビシソワーズ」
じゃがいものポタージュ「ビシソワーズ」は、美味しいし栄養満点。
冷やして食べるので、夏にもぴったり!
この「冷やす手順」があるので、ハンドブレンダーが向いています。
食材を鍋で煮た後に、その鍋に直接ブレンダーを入れて潰すことができるからです。
そしてその後、鍋ごと冷蔵庫で冷やせば、洗い物も増えず後片付けもラクです。
簡単ビシソワーズの作り方 (3〜4人前)
- じゃがいも 中サイズ程度 2~3個
- 玉ねぎ 1/2個
- 牛乳 400ml
- 水 400ml
- バター ひとかけ(10g程度)、またはサラダ油 大1
- コンソメキューブ 1個
- (粉末コンソメなら、小2)
- 塩・コショウ 適量
「じゃがいも3個」は少し濃厚に仕上がります。
サラッとしたのが好みの場合は、じゃがいも1個だけ使うのがおすすめ。
牛乳じゃなく、豆乳で作っても美味しいです。
- 下ごしらえ
- ジャガイモは皮をむいて薄切りにし、水にさらしておく(約5分)。
- 玉ねぎは薄切りにする。
- 炒める
- 鍋にバターまたはサラダ油を熱し、玉ねぎを弱火で透明になるまで炒める。
- ジャガイモを加え、さらに軽く炒める。
- 煮る
- 水とコンソメを鍋に加え、中火で煮る。
- ジャガイモが柔らかくなるまで(約10〜15分)煮る。
- ブレンダーで撹拌する
- 火を止めて粗熱をとり、鍋の中身をブレンダーでなめらかに撹拌する。
- 牛乳を加える
- 牛乳を加えて温める。
- 好みで、塩・こしょうで味をととのえる。
- 仕上げ
- 粗熱をとった鍋ごと冷蔵庫に入れるか、器によそって冷蔵庫で冷やす。
ブラウン「マルチクイック7」を使えば、鍋で直接作業できて洗い物が少なくすみます。
サッと作って気軽に飲める「ミックスベリーのスムージー」
ブレンダーの容器がカップにもなるコンパクトタイプは、
- 忙しい朝に、サッとスムージーを作って飲む
- 作ったスムージーを、そのまま職場に持っていく
などができます。
好きなフルーツやヨーグルト、氷を入れてスイッチを入れるだけ。
これで、美味しく栄養満点のスムージーが自宅で作れます。
簡単ミックスベリーのスムージー
- 冷凍ミックスベリー 適量
- ヨーグルト 加糖タイプ1カップ
(または無糖ヨーグルト 大2〜3) - 牛乳、または豆乳 50ml
- 氷 2個くらい
- (無糖ヨーグルトを使う場合は)
砂糖または蜂蜜 好みで適量
※コンパクトブレンダーの容量に合わせて、量を調整してくださいね!
材料をすべてブレンダーに入れて撹拌。
好みによって、バナナを入れてもおいしい。
完成したら、刃の部分をとりフタを付ければ、持ち運ぶことができて便利。
材料を用意しておけば、朝の短時間でも、簡単にスムージーを作ることができます。
【まとめ】 自分の食べたいスープに合ったブレンダーを選ぼう
この記事では、スープ作りに最適なミキサーやブレンダーについて紹介しました!
- ほったらかしでスープが完成!ヒーター機能付きブレンダー
- 洗いやすいく使い道たくさんのハンドブレンダー
- ブレンダーの容器を、カップとして持ち運べて便利
好みや、使い方によって、ヒーター機能やスリムな収納性など、自分に合ったブレンダーを選んでくださいね。
もちろん、紹介したブレンダーは、スープ作り以外でも使えます。
ソースやスムージー、ペーストなどが簡単に作れるので、食事準備の幅が広がったり、手間が軽減したりできますよ。
まだどれにするか迷ってる
という場合は、シロカの「おうちシェフ」がおすすめです。
ヒーター機能付きで、ほったらかしでスープが作れるのがイチオシ。
栄養満点の豆乳やスムージーなど、作れるメニューもたくさんです。
いろいろ作って、楽しんでくださいね!
\迷ったらコレ!/